ナカバヤシアリサ

交雑するエノコロ

Nakabayashi Arisa

会期:2023年11月3日〜11月26日

会期中の金土日のみ開廊

13:00〜19:00(最終日のみ17:00まで)

会期:2023年11月3日〜11月26日

会期中の金土日のみ開廊

13:00〜19:00(最終日のみ17:00まで)

ナカバヤシアリサ

Nakabayashi Arisa

ナカバヤシアリサ

Nakabayashi Arisa

抽象はより生々しい現実なのか。 絵画なのか滲み(にじみ)なのか。 ナカバヤシはスムースな支持体の上に、オートマティズムと素早いブラシストロークで森や川にも見える滲みのようなものを描く。 道に出ないようにと不自然にカットされた街路樹は誰もその声に耳を傾けてもらえなかった彼女に、庭園を流れる水は人から守られ暗闇を出ることのない彼に、一見すると風景画にも見える絵が生々しい人々のリアルとして表現されている。 そこに描かれたものは、鑑賞者のバックグラウンドや世の中の課題によってたえず変化し、絵画の身体を経験させ他人の痛みを想像させる装置となり得る。 私は幼い頃から日本という国で女性として生きてきて、癒しがたい肉体の苦しみを感じてきた。 その傷を癒すための作業なのか、それとも今助けを求めている人に手を差し伸べるためなのか。 どちらかだけということはないはずだ。そんな自分の世界を物質化する行為は、誰かを理解する術であり、社会との繋がりにもなっている。

Is abstraction a more vivid reality? Is it a painting or a stain? Nakabayashi uses automatism and quick brush strokes to draw animals, plants and imaginary landscapes with a body that can be regarded as anthropomorphic. What is drawn can be a device that constantly changes depending on the background of the viewer and the challenges of the world, allowing the body of the painting to be experienced and the pain of others to be imagined. She has lived as a woman in Japan since she was a child, and she had a lot of pain. Is she working to heal her wounds, or is she reaching out to someone who is now seeking her help? It shouldn’t be just one or the other. Materializing one’s own world is the only way to understand someone and to connect with society.

CV

略歴

  • 1992

    東京都新宿区に生まれる

  • 2017

    多摩美術大学 美術学部絵画学科 油画専攻 卒業

  • 2018

    相模原にある共同スタジオ「LION」加入

  • 2022

    相模原にある共同スタジオ「アトリエボイス」で制作中

個展

  • 2019

    「Cross Section Portrait」 / LAUNCH PAD GALLERY / 横浜

  • 2022

    「静かなる森」 / BankART Under35 2022 / 横浜

  • 2022

    「流るるところ」 / GALLERY KTO サブスティテュート / 渋谷

  • 2023

    「A地点から」 / ビーク585ギャラリー / 大阪

  • 2023

    「指先を見る」 / KATSUYA SUSUKI GALLERY / 目黒

受賞

  • 2016

    トーキョーワンダーシード 入選

  • 2022

    BankART Under35 選出

  • 2022

    100人10 選出

  • 2022

    Idemitsu Art Award 青木恵美子審査員賞 受賞

  • 2022

    FACE 2023 入選

お問い合わせ